• BLOG
  • 2025.8.7

【徹底比較】中古マンション vs 新築マンション|価格・資産価値・メリット・デメリットを徹底解説(2025年最新版)

「新築マンションと中古マンション、どちらが本当にお得?」——初めてマンション購入を検討する方が必ず直面するこの疑問。新築には最新設備の安心感があり、中古には価格の安さと立地の選択肢が魅力。

しかし実際は、購入後の維持費・修繕費、資産価値の下落率、住宅ローン控除、将来の売却価格など、見逃せない比較ポイントが多数存在します。

このコラムでは、「中古マンションと新築マンションの違い」「どちらがコスパが良いか」「後悔しない選び方」を徹底解説します。さらに、失敗を避けたい方に向けた無料相談案内も掲載。

購入判断に迷う方、予算に不安がある方も、ぜひ最後までお読みください。

1. 新築マンションの特徴とメリット・デメリット

1-1. メリット

・最新の設備・耐震・省エネ性能で安心

・購入時の初期不良が保証される(アフターサービス付き)

・税制優遇(住宅ローン控除の最大控除額が大きい)

・新しいコミュニティで生活をスタートできる

1-2. デメリット

・購入価格が高め(立地や広さに対して割高な場合も)

・資産価値が購入直後に下落しやすい(新築プレミアムの剥落)

・入居までに時間がかかる(完成前契約の場合)

2. 中古マンションの特徴とメリット・デメリット

2-1. メリット

・新築に比べて価格が安い(同じ立地で数百万円〜1,000万円安いことも)

・希望エリアで選択肢が多い(駅近・人気エリアに築古物件が多い)

・実物を見て購入できる(内装や眺望、周囲の環境を確認可能)

・リノベーションで理想の住まいにできる

2-2. デメリット

・修繕費・管理費が高い可能性(築年数次第で毎月負担が増)

・設備や耐震性能が古い(リフォーム・耐震補強が必要な場合も)

・税制優遇が限定的(住宅ローン控除の対象外になる場合も)

3. 価格比較|新築vs中古の購入価格・維持費・リフォーム費用

3-1. 購入価格の比較

・新築:平均5,500万円(都内70㎡の場合)

・中古:平均4,000万円(同条件・築15年)※地域・物件により異なります

3-2. 維持費比較

・新築:修繕積立金は安め(5,000〜8,000円/月)→将来の値上げリスクあり

・中古:修繕積立金が高め(10,000〜15,000円/月)→現状維持でも安心

3-3. リフォーム費用

・新築:不要(初期費用が少ない)

・中古:100万円〜500万円(間取り変更・水回りリフォーム等)

4. 資産価値の比較|購入後の価格下落率・売却しやすさ

4-1. 資産価値の下落

・新築:購入後5年で10〜20%下落する傾向(新築プレミアムの消失)

・中古:築15年〜20年程度で下落幅が安定(値下がりリスクが小さい)

4-2. 売却のしやすさ

・立地・管理状況が良好なら中古でも高値で売れる

・新築の方が築浅のため買い手は付きやすいが、価格下落の影響大

5. 住宅ローン控除・税制優遇の違い|どちらが得?

5-1. 住宅ローン控除

・新築:最大控除額2,000万円(年間最大21万円×10年)

・中古:条件次第で控除対象(築年数・耐震基準・購入金額により異なる)

5-2. その他税制優遇

・新築:登録免許税・不動産取得税が軽減されやすい

・中古:登記費用・取得税が割高になるケースも

6. 管理費・修繕費の比較|将来のコストを見極める

・新築:初期は安いが10年後に積立金が値上げされやすい(段階増額制)

・中古:すでに高めでも、将来の追加負担リスクは小

注意点

・中古で修繕費が異常に安い物件=大規模修繕時に一時金リスクあり

・長期修繕計画の確認が重要(積立金残高・修繕履歴)

7. 後悔しない選び方|ライフスタイル別のおすすめ購入タイプ

タイプおすすめ
将来の売却重視立地が良い中古
初期費用を抑えたい中古+リフォーム
最新設備で快適に新築
長く住む予定中古(修繕費安定)

▶︎【無料相談はこちら】あなたに合う「後悔しないマンション選び」をプロがご提案

8. まとめ|迷ったら無料相談をご利用ください

新築と中古、それぞれにメリット・デメリットがあり、購入のタイミングや目的によって最適解は異なります。価格・維持費・資産価値・将来の売却も考慮し、自分に合った選択をすることが大切です。