• BLOG
  • 2025.7.23

【2025年最新版】空き家 固定資産税とは?6倍リスクと対策をわかりやすく解説

「実家が空き家になったままで、税金ってどうなるのだろう?」
「親から譲り受けたまま住んでいない家があるけど、固定資産税は何十倍にもなるって本当?」
そんな不安をお持ちの空き家所有者の方へ。

実は「空き家」を放置しておくと、固定資産税が最大6倍に跳ね上がる可能性があるのをご存じでしょうか?
理由は「住宅用地の特例」の解除。放置期間が長引いたり、建物の劣化が進んだりすると、自治体により“管理不全空家”や“特定空家”に認定されてしまい、軽減措置が適用されなくなります。

さらに2023年の法改正により、これまで以上に緩やかな基準で除外判定が行われやすくなっています。
つまり「住んでいない」だけでなく「管理していない」ことが、高額な税負担の原因となる時代に入っているのです。

このコラムでは、

・固定資産税の基礎知識と軽減制度の仕組み
・「税金が6倍」になる具体的な条件と実例
・空き家を持ち続けることで起こるリスクと対処法
・税負担を回避するための具体策(管理・活用・売却)
・無料相談で得られるサポート内容

など、空き家問題に直面する方に向けて、専門的な知識と実用的な解決策をわかりやすくご紹介しています。

「実家をどうにかしないと…」と感じている方は、ぜひ最後までお読みいただき、損をしないための行動にお役立てください。

1. 空き家と固定資産税の基本

固定資産税とは、土地や建物といった不動産に課せられる地方税で、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、課税標準が最大6分の1に減額されるため、多くの方が実質的な負担を軽減できています。

ところが、空き家を放置しておくと、この特例が外れ、**本来の税額が課される(最大6倍)**ことになるのです。

2. 「住宅用地の特例」とは?税金が6倍になる仕組み

特例の内容

土地の部分軽減内容
小規模住宅用地(200㎡以下)課税標準額の1/6に軽減
一般住宅用地(200㎡超)課税標準額の1/3に軽減

この制度により、多くの住宅用地では税額が10万円→2万円以下に抑えられているケースもあります。

 特例が外れるとどうなる?

引越し不要・近隣への売却バレ対策にも。生活環境を変えずに売却ができるのは大きな魅力です。

2-3. 維持管理コストが軽減

以下のような状況に該当すると、「住宅用地」と認められなくなります。

・建物が著しく劣化し、倒壊の恐れがある
・雑草や樹木が繁茂して景観・衛生を損なっている
・空き巣など不審者の侵入リスクがある
・行政からの改善指導に応じていない

この結果、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がるというわけです。

3. 管理不全空家・特定空家に認定される条件

2015年に「空家等対策特別措置法」が施行され、行政が空き家に対して直接指導・強制撤去が可能になりました。

さらに2023年の法改正で、「管理不全空家」という新たな区分が追加され、より柔軟な判断で特例が除外されるようになっています。

主な認定条件

・建物の外壁・屋根が破損・腐食している
・窓ガラスが割れている/扉が壊れている
・庭木が伸び放題、雑草が生い茂っている
・ゴミの放置や異臭が近隣に影響
・長期間にわたり適切な管理が行われていない

4. 固定資産税が6倍になるリスクの実例

事例①:築50年の実家を放置 → 42万円に増額

相続後放置していた築古住宅。近隣からの通報で行政の現地調査が入り、屋根の破損・雑草の繁茂を理由に「特定空家」認定。
住宅用地の特例が外れ、固定資産税が6万円→42万円に跳ね上がりました。

事例②:転勤後の自宅 → 管理不足で特例外れ

転勤により空き家となった自宅を、年1回だけ草刈りしていたが、ガラス破損・カビ臭などで自治体から除外判定。
「管理していたつもり」でもリスクはあるという実例です。

5. 固定資産税を軽減・回避する5つの方法

5-1. 年2回以上の定期管理を実施

草刈り・外壁のチェック・郵便物の確認などを最低限継続しましょう。

5-2. 修繕・リフォームで倒壊リスクを回避

屋根や窓などの目立つ劣化箇所を修繕するだけでも行政対応が緩和されることがあります。

5-3. 空き家管理サービスの活用

遠方に住んでいて対応が難しい場合は、民間の空き家管理代行(月3,000円程度〜)を検討しましょう。

5-4. 賃貸物件として活用する

住んでくれる人がいれば、空き家扱いにはなりません。短期・シェアハウスなども選択肢に。

5-5. 売却して税金から解放される

年々価値が下がる空き家を維持するより、早期売却で資産化することも有効です。

6. 空き家を放置することで発生する他のリスク

・倒壊事故による損害賠償責任
・不法侵入・放火などの犯罪リスク
・草木による近隣住民とのトラブル
・土地建物の資産価値下落
・相続トラブルの温床

放置期間が長くなるほど、将来的なトラブルの芽は大きくなっていきます。

7. 空き家を売却・活用するという選択肢

税金負担・管理ストレスから解放されたい方には、「売却」という選択肢があります。

売却のメリット

・固定資産税の支払いが不要になる
・維持管理の手間・コストから解放される
・資金化して老後や相続資金に活用できる
・買取業者なら築年数が古くてもOK

「売れない」と思っていた家でも、土地としての価値やリノベーション前提の「再生用物件」として需要があるケースも増えています。

8. まとめ|今すぐできる対策と無料相談のご案内

「税金が6倍になる前に、なにか手を打ちたい」
「でも、どこに相談したらいいかわからない」
そんな方は、まずは無料相談をご利用ください。

私たちは、空き家・不動産売却の専門家として、固定資産税の現状確認から活用・売却まで、最適な選択肢をご提案しています。